会社名 | トリプル ウィン |
---|---|
代表 | 西村 亘生 |
所在地 | 滋賀県甲賀市水口町鹿深1-30 |
電話 | 0120-086-124 |
社名の由来【トリプル ウィン】
・主に江戸時代に活躍していた近江商人が日々の心得として用いていた教訓があります。
売り手の都合だけを考えてで商売をするのではなく、買い手も購入した物品に対し価格面も含めて満足し、売り手は商いで得られた利益の一部を地域発展の為に使用する(寄付等)事により、世間(地域)も活性化する。
地域が活性化すれば、その恩恵はやがて自分自身にも利益をもたらす。
「売り手・買い手・世間の3方が良い方向に向かう」というこの考え方を「三方良し」と言います。
(但し、この考えは当時は教訓としては存在していたものの、「三方良し」との言葉は存在して無かったみたいです。)
この様な近江商人の考え方に共感し、屋号を考えました。
しかし単純に「三方良し」では社名として如何なものか?
そこで、第二候補として「桧皮屋」が浮上しました。これは私の祖父が神社の屋根を檜の皮で葺く仕事をしていたのですが、その屋号が「桧皮屋」だったのです。
しかしながら、現実には桧皮職人も居られますし、やっやっこしいのでは?と思い却下。
振り出しに戻って考えていたのですが、「三方良し」を英語で言ったらどうなるのか?と疑問が湧いてきて調べました。
検索すると「Three-way-okay」がヒットしたのですが、これじゃ駄目かなと考えていたら「triplewin」を発見し、しこれに決定させて頂きました。
※桧皮屋に関しては、甲賀市水口歴史民俗資料館2Fに祖父の仕事で使用した道具が展示してあります。