
①庭の大規模リフォームです。
現在ある庭を半分を砂利敷きに、もう半分をコンクリートにて施工。

②樋からの雨水がだらだらと流れていた為、U字溝に落とし込みキッチリと排水させます。
画像は排水口付近の左官作業。

③幅120mmのU字溝が完成しました。

④施工の順番としては以下の通り。
1)岩の撤去
2)庭木の伐採
3)U字溝施工
4)岩(お気に入り4個)の移動
5)登り坂のアスファルト剥がし
5)地面を全体に10cm掘削
6)整地
7)防草シート施工
8)砂利敷き
9)砂利整地
10)型枠作製
11)桝の高さ調整
12)バラス敷き詰め
13)バラス転圧
14)ワイヤーメッシュ施工
15)コンクリート施工

⑤半分以上の岩が人力で運ぶ事が困難です。
真ん中に巨大な岩が見えてます。

⑥庭木を伐採中。
手前の椿の伐採は躊躇しましたが、引き取り手も無くやむなく伐採。

⑦5分砂利を敷き詰めてます。
砂利だけでおよそ10トンになりました。
奥に見える岩は画面手前にあったのを移動させて配置してものです。
又、型枠も同時に施工してます。

⑧砂利の整地中。
⑨バラス転圧中

⑩ワイヤーメッシュを隅々迄施工。
かぶり厚を確保する為に、ワイヤーメッシュの下にピンコロを置いてます。
このピンコロ面は40mm面ですので、地面からワイヤーメッシュ迄が40mmとなり、
ワイヤーメッシュからコンクリート表面迄が60mmとなります。

⑪ポンプ車から坂になってますので、一輪車でこの坂を何度も往復は断念しました。
使用コンクリート(21-15-20N)
⑫このレベルの広さ(約65立米)になると生コン打ちには最低3名が必要です。
夏場だと3名では全く足りません。

⑬荒均し1回目が進行してます。

⑭施主様の要望で、坂の箇所は刷毛仕上げ。それ以外はコテ仕上げで施工しました。
画像はその境界線。

⑮コンクリートが完全に固まってから型枠を外します。

⑯木お気に入りの1本を残してます。
広々な空間で、施主様にも大変喜んで頂きました!